【先輩ママ&パパに聞きました】ケース別おすすめベビーカーと選び方

おすすめベビーカーケース別に紹介 育児
育児
まろパカ
まろパカ

みなさんこんにちは! 省エネ系ママのまろパカ(@maropaka_san)です。

子育ての必須アイテムの一つベビーカー

ベビー用品専門店に行くとたくさんの種類があり、どうやって決めればいいか迷っちゃいますよね!

また、コロナ禍もあり、あまりお店に行きたくないという方も多いと思います

まろパカ
まろパカ

高い買い物なので失敗したくないし、

似たような特徴の製品が多いので、何を注意して買えばいいのかわからない!

まだ出産していないまろパカでは雑誌から得られる知識が精いっぱい・・・

そこで、自分よりも先に子育てをしている先輩ママ、パパにインタビューをしてみました!

何人か聞いてみて、ケース別におすすめできるベビーカーが違うことが見えてきたので、まとめてみました

この記事を読めばこんなことがわかります!
  • ベビーカーを使うタイミングの例
  • 使い方別オススメベビーカーとは?
  • その他、購入時の注意点
スポンサーリンク

インタビュー結果

それでは早速まろパカの先輩ママ&パパへのインタビュー結果を紹介します!

総勢10人ほどの友達に、お話を聞くことができ、皆さんに質問したのは

  1. どんな時に使う?
  2. いつから使ってた?
  3. 何を買いましたか?
  4. 感想など

です

ここでは、特徴的な3人の意見を紹介します!

ねずこさんの場合
  1. 自宅から歩いてスーパーに行くとき、地下鉄を使うとき
  2. 生後一か月検診を受けた後
  3. アップリカ ラクーナクッション(A型)
  4. 軽いため、電車の乗り降りも楽ちんで、対面でも使えるため、生後間もなくでも安心!

みけさんの場合
  1. 主に車で使用
  2. 生後3か月から
  3. コンビ AttO(A型)
  4. 車に収納するため、畳みやすいのが快適、背がたかいみけさんでも、押手の高さがフィットした

じらふくんの場合
  1. 遠出するとき
  2. 一歳になってから
  3. ピジョン ビングル(B型)
  4. 小さい頃は遠出しなかったため抱っこひもを使用、赤ちゃんが重くなったのでB型を購入、コンパクトで収納が便利

3人以外にもいろいろな友達に聞いたのですが、そこから見えてきた買うときの考え方をまとめます

スポンサーリンク

考察

そもそもベビーカーを使うタイミングっていつなんだろう?

インタビューをしてまろパカが思ったのは、

意外とベビーカーを使うタイミングは人によって違う!

でした

住んでいる場所、生活リズム、車と電車どっちがメイン

などにもよるため、自分がどのように使うのかイメージしてから購入するのがいいと思います

わかりやすい例がじらふくん

じらふくんはまだ赤ちゃんが小さい頃は遠出することもなかったため、

近くのお店などに行くときにわざわざベビーカーは使わなかったそうです

じらふくん曰く

じらふくん
じらふくん

だっこ紐はリュックサックの感覚で使い、ベビーカーはスーツケースの感覚で使うぜっ!

とのことでした!

つまり、さっとした外出にわざわざスーツケース(ベビーカー)を出さなくてもよく、

リュックサック(抱っこ紐)で十分という考え方のようです

さすがに一歳近くになると赤ちゃんの体重も重くなり、抱っこが大変になったそうで、

遠出することも増えたことからB型のベビーカーを買ったそうです

A型B型ベビーカーとは?とは

一般財団法人製品安全協会が定めているSG基準では以下の通り定義されています

  • A形 新生児期をすぎて(1か月)から、又は首がすわった乳児期(4か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー
  • B形 おすわりができる時期(7か月)から使用でき、最長で48か月までの間で使用期間を定めたベビーカー

一般的にB型の方がシンプルな作りで安いことが多いのですが、生後7か月までは使用することができません!

じらふくんは一歳になるまで抱っこ紐を使っていたため、コンパクトで安いB型にまさにぴったりの使い方だったんですね!

ねずこさんは地下鉄などで使うことが多かったため、段差などでひょいと持ち上げることができる軽さを重視してましたし、

みけさんは車に収納することが多いことから折り畳みやすさを重視していましたね!

このように、自分たちのライフスタイルといつ使うのかを意識することが大切なようです!

使い方別のおすすめベビーカー

インタビューをもとに、ライフスタイルごとに何を重視すべきか、

おすすめのベビーカーは何かまとめてみました

なお、おすすめのベビーカーは、店員さんに聞いたアドバイスを参考にしております!

電車移動メインの方
  • 重視すべきポイント:軽さ
  • オススメのベビーカー:アップリカラクーナクッションシリーズ コンビスゴカルシリーズ
段差など障害が多いため、軽く持ち上げられるものを選ぶのが◎

車移動メインの方
  • 重視すべきポイント:安定性
  • オススメのベビーカー:アップリカオプティアシリーズ サイベックスメリオシリーズ
持ち上げるのは車に乗せるときだけのため、軽さより安定性を重視

7か月目以降に使う予定の方
  • 重視すべきポイント:安さ(B型など)
  • オススメのベビーカー:ピジョンビングルシリーズ アップリカマジカルエアーシリーズ
多機能、高価格な新生児のベビーカー(A型)を買う必要がないためお値打ちなB型がオススメ

しっかりしたフレーム、タイヤを付けることでベビーカーは安定しますが、その分重くなります

軽さと安定性を両立するのは難しいみたいですね

ベビーカー売り場に行くととても安いゾーンがあります

アップリカやピジョンなど有名なブランドなのになぜ?と思い店員さんに聞くと、

ほとんどがB型の製品でした

B型の値段はA型の半分以下のものもあるので、使い方によっては検討の余地ありです!

各ブランドは軽いシリーズ、高機能なシリーズ、B型、とバリュエーションがありますので、

重視するポイントを意識しながら、自分の好きなブランドを見つけられるといいと思います!

その他留意点

インタビューでの考察を頭に入れながらお店に行ってきました!

まろパカはコロナが落ち着いている時期に色々なお店でベビーカーを実際に押しまくり、

店員さんに色々アドバイスを聞きまくったのですが、

(心配性なので5店舗で合計20台近く確認しました笑)

その時に気を付けた方がいいなと感じたのは以下の点です

  • 空の状態ではなく赤ちゃん(おもり)を乗せた状態で押さないとわからないことが多い
  • 意外とメーカーによって持ち手の高さが違う
  • 畳み方が全然違う、特に海外メーカーと日本メーカーは全然違う(店員さんに実演してもらうのがおすすめ)
  • 三輪タイプは安定感、小回りがすばらしい(対面にできないデメリットあり)
  • 新生児は顔がママの方に向いていないと不安になりそうなので、気軽に前後が切り替えられるものがよさそう
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか?

まろパカ
まろパカ

やっぱり先輩ママ、先輩パパのアドバイスは頼もしいですね!

アドバイスを元にベビーカーを購入するときの視点を発見することができました!

個人的にはじらふくんのリュックサックとスーツケースの例えがとても参考になりました!

コロナ禍もあり、お店に行きにくい、ママ友と知り合う機会が少ないという方も多いと思います

まろパカはちょうど数年前にママ、パパになったお友達が多かったので、

色々アドバイスをいただけました!感謝感謝です!

ちなみにまろパカはほとんど地下鉄を使わず、車移動です

お散歩するときなど早い段階でベビーカーを使いたいので、

サイベックスのメリオを購入予定です!

今から楽しみ!

まろパカ
まろパカ

以上!最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました