【新米ママ必見】カトージのハイローチェアを徹底レビュー!

新米ママ必見カトージのハイローチェアを徹底レビュー 育児
育児
まろパカ
まろパカ

みなさんこんにちは! 省エネ系ママのまろパカ(@maropaka_san)です。

2021年6月に第一子を出産した私、まろパカ。

生後2か月目に実家から自分たちの家に来て以来、カトージさんのハイローチェア(ハイローラック、ベビーラックとも言う)を使っておりました。

実際に使っていたハイローラックの写真はこちら!

ハイローチェアの写真

生後7か月ごろに卒業し、ベビーチェアに移行したのですが、

今回は、愛用していたハイローチェアについて、徹底レビューいたします!

スポンサーリンク

ハイローチェア(ハイローラック)とは

メーカーさんによって、ハイローチェア、ハイローラック、ベビーラックなど言い方が異なりますが、

一般的には大きく以下の3つの特徴があるマルチなベビー用品です

  • リクライニング機能
  • スイング機能
  • 高さの調整機能
まろパカ
まろパカ

それでは一つずつ見ていきましょう!

リクライニング機能

背もたれの角度を調整できる機能です。カトージのものでは120度、140度、165度の三段階で調整可能でした!

フラットな状態で使えば、簡易ベッドとして使用することができ、

角度をつければベビーチェアとしても使用することができます。

スイング機能

簡易ベッドの状態で、ベッドが揺れてくれます。

自動で揺れるものや、手動で揺らすものなど、商品ごとに特徴がありますが、

寝かしつけの際には非常に便利な機能です。

高さの調整機能

ハイローというだけあって、高さの調整もできます。

一番高い状態にして、リクライニングを垂直にすればまさにベビーチェアとして使えますし、

高い状態でフラットにすれば高さのあるベッド、バウンサーとして、

低い状態にすると、座りながら行う洗濯物をたたむ作業などの際に、あやすことができるなど、

色々なシーンで使うことができます。

スポンサーリンク

おすすめの使い方と実際に使ってみた使用感

私たちが使っていたのは、カトージのスイングハイローラックです。

大きさが二種類あり、私たちは大きめの方(横幅56cmのタイプ)を買いました。

柄はデザイナーさんと定期的にコラボしているようで、最新のものとは異なりますが、

こちらの商品となります。
まろパカ
まろパカ

実際に私たちの体験談をもとに、おすすめの使い方と使用感を紹介します!

簡易ベッド、バウンサーとして

両親がご飯を食べる際や、寝かしつけの時にはフラットな状態にして、簡易ベッドとして使っていました。

生後2か月~7か月の間、この使い方はずっとしていました。

椅子に座りながら使用していたので、高さは一番高い状態で使うことが多かったです。

シートベルトで固定できるので安心ですし、

軽く押すだけで揺れてくれるので、ぐずった時に揺らしてあやしていました。

まろパカ
まろパカ

うちのべびちはハイローのふかふかのクッションがお気に入りだったようで、

毎回すやすやと寝てくれましたよ!

友人のお子さんもベビーベッドより、ハイローのほうがよく寝てくれるくらいと言っている方もいました!

家事の合間に置く場所として

料理をする際や、洗濯物を干すときなど、そばに持ってきて、

赤ちゃんが見える状態にして家事をしていました。

まろパカ
まろパカ

この時は安全のため、スイング機能をロックしていました。

揺らすことが目的ではないですし、スイング状態だと暴れる都度揺れてしまうので逆に心配だったので・・・

洗濯物をたたむときなどは、一番低くすれば、顔をみながら家事ができます。

いつ泣くかわからず、かといってずっと抱っこすると負担が大きいので、

家事をしながら赤ちゃんが見れるのは安心感がすごくありました。

「はい!次はキッチン〜」

と、ハイローに乗せたままゴロゴロ移動しながらあやしたら、べびちもとても喜んでくれましたよ!

こちらも生後2か月~7か月の間、活躍しました。

ベビーチェアとして

最後に、一番高い状態でリクライニングで角度をつけ、ベビーチェアとして使う方法をご紹介します。

この時は安全のためスイング機能を使うことはできません。

まろパカ
まろパカ

いないいないばあやYoutubeなどをテレビで一緒に見るときは真ん中の角度がちょうどよいです。

テーブルをつけることができますので、一番角度をつければ離乳食をあげることもできます!

首が座ってからしか使えないので、生後4か月ごろからこの使い方をしていました。

ベッドとして使う時だけでなく、チェアとして使う時ももちろんシートベルトは使えます。

実際の様子はこんな感じ↓

ハイローに座るべびち

うちのべびちは比較的シートベルトを嫌がらない子だったと思います。

スポンサーリンク

注意事項

このように、色々なシーンで使えるカトージのハイローラックですが、注意事項もいくつかあります。

そもそも揺れる設計になっている

上記のようにいろいろな機能がついており、特にバウンサーの機能があるため、

スイング機能をロックしていても若干不安定なところがあります。

まろパカ
まろパカ

うちのべびちは成長曲線の一番上ギリギリを攻めるビッグベビーだったこともありますが、

生後6か月ごろにはキックをするたびに揺れて少し心配でした。

シートベルトを着けていれば外れることはないですし、倒れることはもちろんなかったのですが、

シートベルトを嫌がる子もいるそうなので、ご注意ください。

まろパカ
まろパカ

べびちは生後7か月ごろから寝返りを頻繁に打つようになり、脱走を試みるようになってしまったので、便利だったバウンサー機能はあきらめて、ハイローは卒業。

大きくなっても使える木製のベビーチェアを購入し、離乳食などをあげています。

椅子だけあって安定感は抜群です!

口コミなどを見ても、一年以上使っている方は少ないように思います。

キャスターがついているが、一直線にしか進めない

先ほど、あやすのにも良かったとお話ししましたが、

カトージのハイローはキャスターが回転せず、まっすぐにしか進めません。

そのため、家事をする際にそばにハイローを移動させるときは少し持ち上げる必要があり少し大変でした。

安定性を確保するための仕様だと思いますので、致し方ないかなと思います。

丸ごと洗える!でもカビにご注意!

クッションは二重になっており、どちらも取り外し可能で、

シートベルトやそのカバーも取り外せて洗濯機で丸洗い可能です!

まろパカ
まろパカ

ただ、我が家は真夏に使用していたにも関わらず下のカバーを洗うのをすっかり忘れており、

寝汗などが染みたのか気づいたらカビが!!

市販のカビハイターを使ってつけ置きしたところ、無事に取れましたが、定期的にすべて洗濯することをお勧めします・・・

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか?

私たちが使っていた期間は6か月ほどと短めでしたが、本当に便利で、

これなしでは初めての育児を乗り越えられなかったのでは?と思うほど便利アイテムでした!

私たちは家の近くに、カトージの公式ショップがありましたが、

カトージオンラインショップ

を使えば、ネットでなんと公式ショップと同じ価格で購入することができます!

カトージさんは、ハイローラック以外にもベッド、ベビーカーなど様々な商品を取り扱っております。

まろパカ
まろパカ

我が家ではベビーベッドもカトージさんのものを使用しております!

こちらも大満足です!

もちろんアカチャンホンポや楽天でも購入できますが、

公式ショップでは定期的にSaleも行われておりますので、ぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました