
みなさんこんにちは! 省エネ系ママのまろパカ(@maropaka_san)です。
突然ですが皆さん!楽天使ってますか?
ネットでのお買い物だけでなく、様々なサービスがあって便利な楽天
その中でも嬉しいのが楽天ポイントですよね!
私は楽天経済圏にどっぷりつかっていると言えるほどプロではありませんが、
楽天ポイントはがっつりゲットできています。
2017年・・・約26,000
2018年・・・約47,000
2019年・・・約73,000
2020年・・・約87,000
と毎年右肩上がりで、獲得ポイントを増やしています!
楽天せどりをしているわけでも
ゴールドカード、モバイル、電気など、生活のすべてを楽天でこなしているわけではない
楽天ソフトユーザーな私でも、これだけ年間獲得ポイントを増やすことができたのは、
ずばり!楽天スーパーセールとお買い物マラソンの戦略を確立できたからだと思います!

楽天初心者の方でも、少し意識するだけでポイント増やせて、
ちょっといい料理を食べれたり、
欲しかった物がポイントで買える
そんなコツをわかりやすくご紹介します。
楽天での買い物の心得

まずは楽天でお買い物するうえで意識しておいた方がいいことをまとめてみました
楽天は割高なこともあると心得る
例えばぱぴちが大好きな本麒麟350ml 24缶を買おうと思い、調べてみると
楽天のとあるお店 3,718円+送料760円(4,478円)
Amazon 2,958円(送料無料)
近所のスーパー6缶638円→24缶でも2,552円

あれ?楽天市場でのお買い物が一番高い・・・
このように楽天市場ではほかのお店よりも割高なこともあるんです!
もちろん送料がかかったり、送料無料のものも本体の価格に上乗せされていることも多いです
ポイントが欲しいからと言って、無理にすべて楽天で買う必要はない、
これは忘れてはいけません
そもそもショップ買いまわりとは?
年に4回(3月、6月、9月、12月初旬)実施される楽天スーパーセールと
毎月数回実施されるお買い物マラソンにおけるポイントアップキャンペーンです
詳しくは楽天市場の公式ホームページをご覧いただきたいのですが、ざっくり説明すると
1店舗辺り1000円以上の物を
複数の店舗でお買い物すれば
獲得ポイントが店舗数に応じて増える
というものです!
税込み980円のものを買う
同じお店で2個1000円以上のものを買う
といったパターンではポイント倍率は増えませんので、ご注意ください
ポイントアップのための買い回りのコツ

それでは具体的にポイントアップするための買い回りをするときのコツを見ていきましょう!
どこで買っても変わらない物、近所で買えない物を中心に
楽天市場でもほかのネット通販、近所のお店でも値段があまり変わらないものを買うのがおすすめです。
具体的には、
- 書籍
- 家電
- テレビゲームソフト、本体
- ブランド品(化粧品だけでなく、ベビーグッズなどもデパートより安いことが多いです!)
などです。
楽天市場内で一番安いお店を探せばものすごい割高なものを買ってしまう心配はありません

ビックカメラやJoshinといった家電量販店が楽天にお店を開いています。
これらで売っている物は現実のお店で買うときと大きな差はないように思います。
また、近所のお店で売っていないおしゃれな柔軟剤など、
ネットでしか買えない物を買い回り品に加えるのも◎です
大きな買い物をターゲットに
たとえば、
すべて1000円のものを10個、10店舗で買っても
合計で10000円、通常ポイント100のところが1000になるだけです
ところが、
あるお店で5万円のものを買い、
そのほか4店舗1000円ずつ買いまわれば、(合計5店舗)
合計54000円、通常ポイント540のところが2700に
そのほか9店舗1000円ずつ買いまわれば、(合計10店舗)
合計59000円、通常ポイント590のところがなんと5900に
となります!
つまり、大きな買い物をする予定がある場合、元となる通常ポイントが大きいので、
倍率が上がった時にたくさんポイントがもらえる!
ということになります

今年の子どもの誕生日プレゼントはニンテンドースイッチ!

友達の結婚祝いで調理家電をプレゼントするんだけど、僕が仲良しグループを代表して購入することになったよ

運動会のためにズームがばっちりできるビデオカメラを用意しなきゃ
など、イレギュラーに大きな買い物をする用事があるタイミングが狙い目です!
2021年2月のお買い物マラソンより、買い回りによるポイント付与の上限が10000ポイントから7000ポイントに引き下げられました。
特に大きな買い物をする場合、上限を突破する可能性があるのでご注意ください。
ルーティン、楽天買うものリストを作る
これが一番伝えたいことなのですが、
お買い物マラソンがはじまったタイミングでほしいものを探しても、
買う予定のなかったものを買ってしまうのがオチです
そこでおすすめなのは、
①定期的に買い足す必要のあるものをリストアップする(楽天ルーティンを作る)
②日常生活の中で、欲しいけど急ぎではないものをメモしておく
です!
①については、過去の購入履歴などを見て、食べ物をはじめ消費する物を中心に、
マラソンするときには、これを毎回買おう!というルーティンを作るということ
②は日常生活で欲しいな、買わなきゃいけないな~という物が見つかったらひとまずメモする、
というイメージです
大きな買い物がある月に①を一緒に買ったり、
②のものがある程度たまってきて、無理せず複数店舗買いまわれるようになった月を狙う
のがいいと思います
逆に、毎月お買い物マラソンのためにたくさんの物を買うというのは、
不要な物を購入してしまう可能性が高いので、あまりおススメできません
まろパカさん家では、まろパカとぱぴちが欲しいものをリスト化して共有しています。
ふるさと納税で買い回りショップ数アップ!
あまり買いたいものが見つからないときにおすすめなのは、ふるさと納税です
意外かもですが、ふるさと納税も自治体ごとに1ショップ扱いになります
払ったお金も基本的には戻ってきますので、買い回り数を増やすにはもってこいです
金額別に探すこともできるので、
2000円で1ショップ増やす
15000円でショップ数だけでなく、通常ポイントもがっつり増やす
ということも可能です
まろパカさん家では、過去に購入してお気に入りのふるさと納税も、
一つ前のルーティンリストにいれております!
ふるさと納税の控除上限額だけは気をつけてくださいね!
楽天でのふるさと納税について、詳しくはこちらの記事をご参照ください。
60点~80点を狙う
毎回10店舗買いまわろうとすると、余分な物を買い後で後悔するだけです

まろパカも何回かこの罠にはまりました
ルーティンやふるさと納税を利用して10店舗を目指すのが理想かもしれませんが、
無理せず7店舗でもよしとするくらいの心のゆとりが大切です
さいごに
いかがでしたでしょうか
ちょっと計画して、コツをつかむだけで、効率的にポイントがゲットできますので、
ぜひ参考にしてみてください!
なお、楽天で買い物するときに忘れがちなポイントアップ術につきましては、
下記リンク先でまとめておりますので、ご参照ください!気軽にできる小技集です!

参考になればうれしいです♪
【おまけ】
楽天Room始めました!
育児関連で購入したオススメ商品、ふるさと納税、お買い物マラソンのたびに購入しているルーティン品も共有予定!
フォローよろしくお願いいたします。
コメント