
みなさんこんにちは! 省エネ系ママのまろパカ(@maropaka_san)です。
少し前に話題になった老後2000万円問題や、人気Youtuberさんの影響もあり、
積立投資やつみたてNisaを始める人が増えているみたいです!
まろパカ家もこちらの記事で記載したとおり積立投資を始めて2年ほどたちました
今まで旦那さん(ぱぴち)の口座のみで運用していたいのですが、
このたびまろパカ名義の口座を開設することになりました!
その最大の理由はNisaの枠がもう一人分増えること
です。
- つみたてNisa:年間40万円分、 購入した商品に関する配当や売却益に関する税金が最大5年間免除
- Nisa:年間120万円分、購入した商品に関する配当や売却益に関する税金が最大20年間免除
それぞれ特徴はありますが、ざっくりどちらも投資をすることにかかる税金約20%が免除されるお得な制度です!
ただ、一人一口座、どちらかの制度しか利用することはできません。
ところが、夫婦それぞれ証券口座を開設すれば、税額免除のメリットを二人とも得ることができるんです!
とは言え・・・

証券口座を開設するのって難しいじゃないの?

証券会社に行って手続きしないといけないんじゃないの?
と思っている方もいらっしゃると思います。ご安心ください!
コロナのご時世、あまり外出したくない方も多いと思いますが、
家の中でスマホ一つで口座は開設可能です!
この記事では、まろパカが実際に開設した時の体験をもとに、
なぜ楽天証券なのか?、実際の口座開設の流れは?、注意したことは?
などを解説します!
なぜ楽天証券なの?

楽天証券を選んだ理由をはじめに紹介します。
数ある証券会社の中で楽天証券を選んだメリットは大きく以下の通りです
- リーズナブルな手数料の人気商品が購入可能!
- 楽天ポイントが貯まる!使える!
- ページが見やすく、いろいろな情報が簡単に確認できる!
一つずつ見ていきましょう!
リーズナブルな手数料の人気商品が購入可能!
1つめの特徴として楽天証券は取り扱い商品が多いです。
まろパカ家は長期にわたりインデックス投資をコツコツ行うという、
Youtuberさんなどが初心者にお勧めする王道投資方法を行っています。
- 市場の動きを示す指数(インデックス)への連動を目指す投資のこと
- 日経平均、アメリカのSP500などの代表的な指数と同じような動きになるように設定されている
- それぞれの市場の平均価格が右肩上がりにあがる、経済は拡大していく、と考える場合有力な投資方法
- 多くの銘柄に分散して投資されているのも特徴
楽天証券は、投資家向けYoutubeやブログでおすすめされる、インデックス投資信託である、
- 三菱UFJ国際投信のeMAXIS Slimシリーズ
- たわらノーロードシリーズ
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
などが購入可能です!
これらは大手が運用していて安心感がありますし、手数料などのコストが安いという特徴があります。

自分たちが行いたい商品が買える証券会社を選ぶのは必須条件ですよね
ページが見やすく、いろいろな情報が簡単に確認できる!
3つめは個人的な感想なのですが、ページが見やすいです
楽天証券のおすすめ投資信託を紹介してくれるのはもちろん、
実際に皆さんが買っている人気の投資信託が目的別にランキングで見れるのがいいです!

おすすめ商品って、証券会社にとっておいしい商品が並ぶことも多いですからね笑
実際に投資をしている人が何を買っているのかがすぐに見えるのは安心ですね!
見方は 投資信託を探す→右側のランキング一覧→ランキング一覧を見るって感じです

実際のランキングはこんな感じです↓
そのほか今の資産残高、各投資信託の利益や損失も見やすく、積立設定も変更しやすいです!
初心者であるまろパカ夫婦にとっては、見やすい、わかりやすい、というのは非常に大きなポイントでした!
楽天ポイントが貯まる!使える!
3つめの特徴は皆さん大好きな楽天ポイントが貯まり使えることです!
具体的には以下の3つのタイミングでポイントがもらえます!
- クレジットカード支払いによる投資信託購入(毎月最大5万円分×1%=500ポイント)
- 楽天ポイントを500ポイント以上投資信託の購入に回すことで楽天市場のSPU対象に(+1倍)
- 投資信託残高が50万円以上になると、資産残高に応じてポイントがもらえる
楽天経済圏に入っている方はかなりおすすめです!
実はまろパカが自身の口座開設をしたNisa以外の理由がこのクレジットカード枠の確保です。

クレジットカード決済は一人毎月5万円までしか使えないので、別名義のほうがお得なんですよね。
続きまして、楽天証券口座開設の流れを見ていきましょう!
楽天証券口座開設の流れ

楽天会員になる
まだ楽天会員になっていない方はすぐに会員になりましょう!
証券口座や銀行口座を開設するだけでポイントが手に入るキャンペーンが定期的に開催されてます。
開設するだけで1000ポイントゲットできることもしばしば!
ただし、特典は楽天市場や楽天Payで使える楽天ポイントでもらえることが多いので、
楽天会員になっていることは必須条件ですね。
楽天銀行口座を開設
流れは至ってシンプルで、
- 個人情報の入力
- キャッシュカードの選択
- 本人確認証の提出
以上です!

本人確認証を出すには郵送したり、証券会社に行かなきゃいけないの?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください!
運転免許証やパスポートなどを選択すれば、アプリで写メって送るだけです!

家にいながら手続きができるので、まろパカもこの方法をとりました
その他、配達員の方が家の前まで来てくれて、その場で提示する方法もあります
こちらもコピーの郵送が不要なためとても便利です。
楽天証券口座を開設
いよいよ証券口座の開設です!
こちらもシンプルで、
- メール登録
- 本人確認証の提出
- 個人情報の入力
という感じです。
運転免許証があれば、スマホで簡単に本人確認できます。

まろパカは慣れている本人確認証をアップロードする方式にしましたが、
それでも5日ほどで登録完了。
IDなどの情報が郵送で送られてきます。
マネーブリッジ設定
最後にマネーブリッジ設定をしましょう。
証券会社で投資信託などを買う場合、お金が証券口座にある必要があります。
通常は銀行口座から証券口座に移す必要があるのですが、
このマネーブリッジ設定をしておけば楽天銀行口座に残高があるだけでスムーズに投資信託を購入可能です。
なお、クレジットカード決済(月5万円まで)の場合この手続きは不要です。
毎月の積立額を増やす場合、この設定がないといろいろ面倒なので最初にまとめて設定するのがおすすめ

楽天銀行は普通口座としても優秀で、コンビニATMで簡単に降ろせます。
投資信託を買うときだけでなく、売った時の入金もスムーズになりますし、手数料も無料です。
また、マネーブリッジ設定をすれば楽天銀行の普通預金金利が0.1%になるのも大きいです

0.1%って低すぎ・・・
と思うかもしれませんが大手メガバンクの約100倍です!
投資信託などを売ったあとのお金が楽天銀行口座に入金されるので、
その口座で金利が多めにつくのはありがたいです

普段使いのクレジットカードの支払いやぱぴちの給与振り込み先は、
大手メガバンクに設定しています。
でも、ちょっと余裕が出たときのお金は全部楽天銀行に入れてます。
残高が200万円を超えれば毎年千円以上金利がつきますので、
ランチ代くらいにはなりますからね。
まとめますと、マネーブリッジを設定することによるメリットは
- 投資信託を追加で買う時にスムーズ
- 普通預金なのにメガバンクの100倍の利息がつく
- そもそも楽天銀行は使い勝手がいい
という感じですね。
楽天銀行とマネーブリッジ連動させることのメリットは多岐にわたりますので、ぜひ一緒に設定してみてください!

開設までの流れは以上になります!詳しくは下記のリンク先からご確認ください!
いかがでしたでしょうか?家にいながら口座開設できますし、口座開設にお金はかからないので、ぜひお試しください。
最後に口座開設の際の注意点も簡単にお話しさせていただきます!
注意点

まろパカが口座開設する際に気をつけたのは、二つです。
キャンペーンにしっかり応募すること!
googleなどで”楽天銀行 楽天証券 キャンペーン”などと入力すれば、
楽天ポイントがもらえたり、1000円入金されるというお得なキャンペーンが見つかります
ただ、条件が微妙に違っており、エントリーしておかないともらえないものも多いです

エントリーはタダなので、とりあえず楽手会員になって、google先生で検索、
手当たり次第それっぽいキャンペーンにエントリーしまくるのがおすすめです!
Nisa口座は一つの証券会社でしか開設出来ない
実はまろパカ、学生の頃に母がNisa口座を開設してくれていたんですよね
特に何を買うわけでもなく放置していたのですが、
このたび楽天証券でNisa口座設定をしようとしたら、ほかにNisa口座があるのでだめです!
と、却下されてしまいました。
使ってないからいいじゃん!と思いつつ、解約して、その解約完了通知を送って・・・
となかなかに面倒でした。
個人的にはネット証券の方が気軽に取引できて積立設定も変更しやすいので、
圧倒的におすすめです!

以上です!私の体験が少しでも皆さんに役に立てば幸いです!
コメント