【ふるさと納税】なぜ楽天市場がおすすめなのか?仕組みや返礼品も紹介

楽天市場でのふるさと納税のススメ 節約/家計
節約/家計
まろパカ
まろパカ

みなさんこんにちは! 省エネ系ママのまろパカ(@maropaka_san)です。

数年前までものすごい割おトクな返礼品があり、一躍ブームとなったふるさと納税

かなりメジャーになってきたと思いますが、

どのサイトがいいか、どの商品がいいのか、悩んでいる方も多いと思います。

また、最近は返礼品の割合が寄付額の30%以下になるなど、

おトク感が薄れているのでは?と思っている方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、この記事では、ふるさと納税の仕組みを紹介し、オススメのサイトとして楽天ふるさと納税を紹介するとともに、

まろパカが申し込んでよかったと感じた返礼品も紹介します!

色々なサイトがある中、なぜ楽天市場でのふるさと納税をおすすめするのか、

その理由やまろパカが実際に寄付を申し込んでよかった商品などを紹介します!

また、先日楽天お買い物マラソンに関する攻略記事を書いたのですが、

その中で、買い回りの店舗を増やす方法の一つにふるさと納税を紹介しました。

ねずこ
ねずこ

なんで楽天市場のお買い物マラソンなのにふるさと納税の話が突然出てきたの?

と、二つが結びつかない方も多いと思いますので、

楽天ふるさと納税が、楽天市場のお買い物マラソンと相性がいい理由も解説します!

スポンサーリンク

ふるさと納税の簡単な仕組み

まずはさらっとふるさと納税の仕組みをご紹介します。

納税、という名前によって少しわかりにくいかもしれませんが、

生まれた故郷や応援したい市町村に寄付ができる制度です。

寄付金のうち2000円を超える部分(上限額まで)については所得税は住民税の控除が受けられます。

嚙み砕いて言うならば、自分の住んでいる自治体に払う税金を他の自治体に2000円の手数料で払う、という感じでしょうか。

応援したい市町村や、自分の地元に寄付するという考え自体、とても素晴らしいものだと思います。

ただ、これだけ世間で人気なのは、寄付をした自治体から返礼品がもらえるという点にあります!

例を見てみましょう。

例:30000円の寄付で、9000円相当のお肉がもらえる自治体

楽天で寄付を申し込む際に、一度30000円を支払う。

寄付額 30000円-2000円=28000円が還付・控除という形で戻ってくる

What-is-FurusatoNozei
ふるさと納税のイメージ
まろパカ
まろパカ

つまり、2000円で9000円のお肉がもらえちゃうんです!

すごいおトクな制度ですよね!

ふるさと納税制度について押さえておきたいざっくりとしたポイント
  • 2000円の手数料で、所得額に応じた上限額まで返礼品を申し込むことができる!
スポンサーリンク

なぜ楽天市場でふるさと納税?

まろパカ
まろパカ

正直に申しまして、楽天市場のふるさと納税は金額と品物だけ見ると割高なこともあります。

楽天では15000円のうなぎが、他のサイトでは12000円だったということもありました。

それでもまろパカは楽天市場でふるさと納税を行います。その理由は大きく分けて3つ!

理由その1 上限額までの寄付であれば実質的に支払うお金は2000円だから

先ほどご説明した通り、ふるさと納税は実質手数料2000円で、

所得などから計算される上限額まで寄付ができるという制度です。

まろパカ
まろパカ

多少寄付額が多くても、上限額さえ越えなければ実質的なコストは2000円です。

そのため、多少割高であることは気にしていません。

まろパカ夫婦は旦那さん(ぱぴち)が会社勤め、まろパカは今専業主婦状態なので、

旦那さんのお給料の枠でふるさと納税をしています。

その年の旦那さんの残業代やボーナスによって上限額は変わってくるので、上限額ギリギリを攻めるのはかなり難しいです。

皆様も給与額をぴたりと当てるのは難しいと思うので、ある程度ゆとりを持って寄付することをオススメします!

そうなるとますます多少の金額差は気にならなくなりますよね。

理由その2  楽天ポイントがもらえる

ふるさと納税で寄付した場合も通常のお買い物と同様に楽天ポイントがもらえます。

SPUなどがあればその倍率は上がります。例を見てみましょう。

例: 自分の楽天でのSPU等適用後のポイント還元率が5%の場合

40000円の寄付→40000円×5%=2000ポイントがもらえる

寄付額 40000円-2000円=38000円が税額控除という形で戻ってくる

→返礼品-40000円+2000ポイント+38000円=実質返礼品がタダでもらえる

また、楽天ポイントは楽天市場をはじめ、楽天Payなど色々な箇所で使える非常に使い勝手のいいポイントです。

そのため、寄付額に応じてたくさんポイントをもらっても使うのに困ることがほとんどないんですよね!

理由その3  お買い物マラソンの買い回り対象になる

さらにすごいのが、ふるさと納税で寄付した自治体は、お買い物マラソンにおける買い回り店舗の一つとしてカウントされることです!

お買い物マラソンは、買い回りの店舗が多いほど付与されるポイント率がアップします。

それは、その期間に購入したすべての商品に対して適用されるので、

ふるさと納税の上限まで、実質負担金なく、買い回り倍率をあげることができるのです!

これが以前の記事で紹介した、お買い物マラソンにおけるふるさと納税の活用術です!

スポンサーリンク

おすすめ返礼品

Photo-of-Meat-Fruit-Eel
まろパカ
まろパカ

いかがでしたでしょうか?

楽天経済圏に足を踏み入れている方にとっては、とてもおトクで使いやすいということがおわかりいただけたでしょうか?

楽天ふるさと納税のページは通常の楽天市場のページの一部で、

見た目も一緒なので、慣れ親しんだページでお買い物感覚で寄付ができます。

ここからはまろパカが実際に寄付してみてよかった返礼品をご紹介します!

最後に楽天Roomについてもご紹介しますので、よかったらフォローよろしくお願いいたします!

オススメ1 季節のフルーツ

一つ目は季節のフルーツです!

人気のものは数か月前から予約するような形になりますので、寄付漏れのないように!

食べたいフルーツの旬が来た頃には申請ができないということはよくあります!

まろパカ夫婦は毎年、マンゴー、シャインマスカット、さくらんぼ、桃辺りを申請してます。

べびちはまだフルーツは食べれないので、量が多すぎない、ちょっとリッチな物を頼むことが多いです。

特にまろパカ夫婦は長野が大好きでよく旅行に行くので、

本来のふるさと納税の趣旨である応援も兼ねて、フルーツは長野のものを頼むことが多いですね!

オススメ2 お肉

王道の返礼品、お肉もよく頼みます。

量が多いものもありますが、たいてい冷凍で送られてきますので、消費には困りません。

牛肉のステーキや切り落としなどを頼むことが多いですが、ハンバーグなどの加工品も最近はよく頼みます。

オススメ3 うなぎ

なかなか普段の生活では購入する機会の少ないものを申請するのもオススメです。

特に、うなぎは冷凍のものでもとてもおいしいのでオススメです!

まろパカ
まろパカ

ここ数年、まろパカ夫婦はふるさと納税でしかうなぎを食べてない気がします笑

オススメ4 寄付金額の少ないもの

お買い物マラソンの時に買い回り倍率を上げたい時によく注文するのが寄付金額の少ない商品です。

5000円以下のもの、特に2000円のものはヘビロテしてます!

まろパカ
まろパカ

1000円を超えれば買い回り店舗としてカウントされます。

一方で、その年に寄付できる金額の上限は決まっていますので、金額が少ない返礼品は寄付しやすいですね。

なお、自治体に寄るかもしれませんが、

同じ自治体に同じ年に複数回寄付しても、すべてふるさと納税の対象となることは、

自治体の担当者の方に確認しました。

実際に数年間寄付していますが、ちゃんと還付されていることも翌年の税金の書類で確認できてます!

スポンサーリンク

最後に

まろパカ
まろパカ

いかがでしたでしょうか?

楽天で普段からお買い物している方は、気軽に寄付できます。

給与額からその年の上限額も計算できるので、ぜひご活用ください!

詳しくは楽天のホームページに乗っていますが、ワンストップ特例制度を使えば、簡単に還付を受けれますし、

慣れてしまえば確定申告も簡単ですよ!

特に細かくたくさんの自治体に申請する方、具体的には6自治体以上寄付する方や、

医療費控除などで確定申告する方は、確定申告が必須なのでご注意ください。

最後に宣伝させてください。最近まろパカは楽天Roomを始めました!

楽天Roomは色々な方が楽天で売られている商品をオススメしあう、SNSのようなものなのですが、

今回紹介したふるさと納税をはじめ、育児で購入したオススメ商品、

お買い物マラソンのたびに購入しているルーティン品も共有しておりますので、

よかったらこちらからフォローいただければ幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました